こんにちは。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようとしているまめちゃん(@mame_chang)です。 私は生まれも育ちも日本ですが小学校の時に親の仕事の都合でアメリカに行ってた友達や、ご両親が国際結婚のいわゆるハーフの友達などがいました。
小学生の時は外国どころか関西からもろくに出たことのなかった私。 それでもなんとなくですが、外国に対する憧れのようなものを持っていたように思います。 また、子どもの頃に外国語に触れておくと身につけるのも早いといいますが、「身につける」とは具体的にどんな内容のことをいうのでしょうか。
ところで、生まれた時から海外にいて家庭で日本語を話すのではなく親の仕事の都合などで海外に住むことになって日本人学校ではなく、現地の学校に入ったケースのお子さんについて時々こんな話を聞きます。
これは一体どういうことなのでしょうか。 現地の言葉ができるようになることと学校の勉強ができること/できないことには、どんな関係があるのでしょうか。 今回は、だいたい小学校低学年あたりを想定して、「現地の言語ができたら勉強もできる?」と題してその理由に迫ります。
現地の言語ができたら勉強もできる?
親の仕事などで海外に住むことになって現地の学校に通うとなって、現地の言葉がわからなければどうするのでしょうか。 日本を出発する前に現地の言葉を習わせたり現地の情報を集めたりすると思います。
現地に着いたら、父親は仕事、母親は家と子どものこと、子どもは現地の学校となるパターンが多いです。 もちろん、ケースバイケースなので日本人学校やインターナショナルスクールに通うこともあります。
現地の学校に入ったら子どもは昼間は現地の言葉で過ごし、家では日本語という生活になります。 そしてしばらくすると子どもは現地の言葉を話し始めます。
しかも流暢にです。
母親がもし、昼間の空いた時間を使って現地の言葉を習っていたら、子どもが現地の自然な言葉を覚えて使っているのを見て驚き、
となります。しかし、宿題がわからなかったりテストで点か低いと
と思います。 そして、言語の問題ではなく
と考え、勉強させますがなかなか思うように伸びず困ってしまいます。 これって、どこにどんな理由が潜んでいるのでしょうか。
現地で子どもが最初に覚える言語とは?
どうしてこうなるかというと、ポイントは以下のとおりです。
ポイント
実は言語には「生活言語」と「学習言語」があるから!
子どもが現地の学校に行き始めて、まず初めに覚えるのはおそらく学校生活になれるためによく使う言葉ではないでしょうか。 それは、例えば日本語で言うと友達同士でつかう「遊ぼう!」や「給食」「鬼ごっこ」「また明日!」などの言葉であることが予想されます。
一方でテストや授業の中で使われる言葉は、友達と遊びながら出てくるでしょうか。小学校2~3年生くらで出てくる「くりあがり」や「くりさがり」「筆算」「~の値を求めなさい」などの言葉は、日常生活で友達と遊びながらよく使う言葉ではありません。 そのため、「生活言語」はすぐに覚えられても「学習言語」はすぐには覚えられないのです。
親にできること
このような状態になってから慌てると、どうしていいかわからず子どもに勉強を強制してしまったり、叱ってしまったりしてしまうこともあると思います。 そうなる前に、親が「生活言語」と「学習言語」は別のものであることを認識し、子どもが現地の言葉がペラペラになっても勉強までできる言語能力(「学習言語」)がついたかわからない......と考えた方がよさそうです。
そして、焦らずに子どもに向き合い授業で先生の言っていることは聞き取れているのか、教科書やプリントに書いてあることはわかるのか、分かるとしたらどのように答えたらいいかわかるのか、などをひとつひとつ確認し補強すべきところを探し出します。
聞き取れていて、書いてることが正しく理解できているようであればそれを自分のものとしてどう表現(アウトプット)したらいいのかわからないということになりますので、いっしょにアウトプットの練習をしたりそれについて先生に相談するというのも手です。
まとめ
今回はひとつの国で生まれ育つ子どもではなく、ある国で生まれ育って途中で他の国に住み、現地の学校に通うことになった子どもについて時々聞く
ということの理由と、それに対して親ができることについてお話しました。ポイントをまとめると、次のようになります。
ポイント
・言葉には「生活言語」と「学習言語」がある。友達や周りの人との会話ができるようになったからと言って、勉強もできるようになるとは限らない。
・親はこの2つの違いを知っておくことが大切。
・子どもの様子を観察し、子どもに学校の授業は聞き取れているか、理解できているかを確認して必要であれば学校の先生に相談してみる。
子どもに限らず、これが大人ならさらに「ビジネスで使う言語」など他にも色々な要素が入ってきます。 つまり、言語とはある意味多角的にとらえる必要があります。
そのため、生活に困らなくなってきたからといってもそれは子どもが現地で現地の言葉で勉強ができるようになることとは別なのです。 このようなことを知っているのと知らないのでは、実際に「現地の言葉はできるようになったのに、なぜか学校の勉強ができない・・・。」という状況に直面した時に、親としてできることや精神的な余裕が違ってくると思います。
親は知識を持って焦らず余裕を持って子供に寄り添いたいですね!