https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

あの人もこの人も「おばさん」と呼ぶ日本語。そしてバイリンガル子育て

 

こんにちは~。現在、韓国で子どもたちを日韓バイリンガルにすべくがんばっている二児の母、まめちゃん(@mame_chang)です~。 韓国に住んで10年ぐらいですが、韓国語と日本語は近い言語だとはいえそれでも「あれっ?」となることがあります。

 

このブログでは、海外のバイリンガル子育てや韓国のシーワールド(義理の家族)、本の紹介、バイリンガル子育て実践中の方へのインタビューなどについて書いています。

 

私は結婚するまで、韓国人の知り合いには上の名前で呼ばれたり下の名前で呼ばれたりと、名前で呼ばれていました。しかし、結婚して「親戚」になった韓国人のみなさんからは、名前で呼ばれることはほとんどありません。

 

今回は、このような親戚の呼び方について私の経験をもとに、バイリンガル子育てという面から考えてみます。





あの人もこの人も「おばさん」と呼ぶ日本語。そしてバイリンガル子育て

結婚してから、私は夫の親戚のひとりとなったので親戚は私のことを親族名称で呼ぶようになりました。↓下の(  )の中のカタカナはハングルの読み方です。

 

義理の両親は → ◯◯엄마(◯◯オンマ)

義理の姉妹は →올케(オルケ)

甥っ子や姪っ子は → 외숙모(ウェスンモ)

 

これだけなのですが、日本人同士の結婚なら一般的に次のように呼ぶと思います。

 

義理の両親は → ◯◯さん(名前)

義理の姉は → ◯◯さん(名前)

義理の妹は → お義姉さん

甥っ子や姪っ子は → おばさん/おばちゃん

 

これだけだと、それほど複雑ではないのですがうちの子どもが夫の姉妹(おばさん)を呼ぶ時は「외숙모(ウェスンモ)」とはならず「고모(コモ)」となり、もし私が韓国人で姉か妹がいたら「이모(イモ)」と呼びます。

 

また、この「이모(イモ)」は、親族間だけではなく食堂などでお店の方(おばさん)を親しみを込めて呼ぶ場合や、親戚ではないけど子どもから見て「おばさん」と呼べるくらいの年齢の人で近い関係の人も「이모(イモ)」と呼べます。

 

また、他にも「おばさん」に当たる言葉は「아줌마(アジュンマ)」や「마주머니(アジュモニ)」というのもあって、これらは全然知らない「おばさん」に話しかける時に使います。

 

しかし、この「이모(イモ)」も「고모(コモ)」も「외숙모(ウェスンモ)」も「아줌마(アジュンマ)」も「마주머니(アジュモニ)」も日本語で話す時は全部「おばさん」となります。

 

これは「おばさん」だけではなく、「おじさん」に当たる言葉も、自分と相手との関係によって言葉が変わります。ここに「おじさん」の例を挙げるとなんだか韓国語講座になりそうなので、そろそろバイリンガル子育ての話に移ることにします。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

バイリンガル子育てという側面から

では、バイリンガル子育てという側面から考えると、この言葉の違いはどのように考えたらいいのでしょうか。海外で自分の子どもに日本語を教える場合、「이모(イモ)」も「고모(コモ)」も「외숙모(ウェスンモ)」も「아줌마(アジュンマ)」も「마주머니(アジュモニ)」も全部「おばさん」だよ、と言えば楽は楽です。

 

しかし、もうちょっと踏み込んでもいいと思います。例えば・・・

 

  1. 韓国語の「이모(イモ)」「고모(コモ)」「외숙모(ウェスンモ)」「아줌마(アジュンマ)」「마주머니(アジュモニ)」を、それぞれ日本語でどう説明するか子どもと話してみる。
  2. どうして韓国語はこんなに細かく分かれているのか子どもと一緒に考えてみる。

 

1.は、例えばまず「이모(イモ)」と言うのは自分から見て誰のことかを考え、日本語でひとつの言葉で表すことができたらひとことで、そうでなければ文で説明することになります。

 

「이모(イモ)」を例に挙げると「おばさん」は「おばさん」でも、「母親の姉妹」や「親戚のおばさんと呼べるくらい親しい人、おばさんと呼べるくらいの年齢の人」のことなので、「母方のおばさん」や「親戚ではないけど親しいおばさん」や、「食堂のおばさんを親しみをこめて呼ぶ方法」などと覚えればいいと思います。

 

また、2.のように「どうしてそんな違いがあるのか」を考えることには、どんな意味があるのでしょうか。多分、単に「韓国語の方が多いね」や「いっぱいあって覚えるのが大変だね」と言うのもいいのですが、それでは少々表面的のような気もします。

 

そのため、ただ感想だけではなく「どうしてだろう?」を考えてみると、日本と韓国のことを客観的に見て考える練習になるのではないかと思います。

 

ただし、子どもといってもうちの場合、下の子はまだ小さ過ぎて無理なので、このような「考えること」は小学生である上の子と一緒にするようにしています。小学生とはいえ「考えたけどわかんない......」という答えになることになることもあります。しかし、「考える」という行動自体に意味があるように思います。



自分の親戚にいなければ覚えにくい

韓国語の「이모(イモ)」「고모(コモ)」「외숙모(ウェスンモ)」「아줌마(アジュンマ)」「마주머니(アジュモニ)」は、うちの子(上の子)は知ってる言葉なのですが、実際にそう呼べる人がいないとなかなか覚えられません。

 

うちの場合、私が日本人なので日本側の親戚に「이모(イモ)」「외숙모(ウェスンモ)」がいても、そう呼びかけることはできません。

 

「이모(イモ)」「고모(コモ)」「외숙모(ウェスンモ)」「아줌마(アジュンマ)」「마주머니(アジュモニ)」のどの言葉を取っても、それに該当する人が周りにいなければ、なかなか覚えることができません。これは、今から言葉のためだけに環境を変えることはできないので、仕方ない部分なのかなあと思います。



まとめ

今回は、親戚の呼び方をバイリンガル子育てという面から考えてみました。親戚の呼び方に限らず、どんな言語の言葉でも違いを比べて理由を考えると、今まで気がつかなかったものが見えてくると思います。

 

子どもと一緒にするのがいいとは思うのですが、まずは大人が一人で考えてみてもいいと思います。それは、「考える」という習慣が子どもの考える力も少しずつ伸ばしてくれるのでないかと思うからです。




  • この記事を書いた人

まめちゃん

韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

-バイリンガル育児

© 2024 バイリンガル育児★まめリンガル