こんにちは! 韓国で子どもを日韓バイリンガルにしようと実践中のまめちゃん(@mame_chang)です。外国語ができる子や子どもの頃からバイリンガルに育てられた人に対して
とか言いますが、それはどんな力を見ているのでしょうか。言語の力にはいろいろあって、「会話は問題ないけど読み書きは全然できない人」や「文法はめちゃくちゃだけど、コミュニケーション能力があって言いたいことが十分伝わってくる人」などタイプはたくさんあります。
しかし、小さい子どもの時ではなくある程度成長してから外国語を始めるとうまく発音できなかったり、自分の言語が邪魔をして間違えたりすることもあります。ところが、ある程度成長してから外国語を始めてもネイティブのようになれる人もいます。
今回は、バイリンガル子育ての中でもさまざまな事情である程度成長してから親の言語を受け継ぎ始めた子どもたちについて「言語の特徴をつかむ」ということの中で特に「聞くことと話すこと」を例と共にお話ししたいと思えます。
ある程度成長した子が親の言語を受け継ぐ場合は「○○をつかめ!」
ところで、ある程度成長してからってどのくらいのことでしょうか。これはなかなか難しいのですが、生まれて数年だと環境によっては十分ネイティブになれる可能性が高いです。
ここでは「子供がネイティヴになれるのはなぜ?!」(詳細は↓↓参考記事へ)に書いたような理由から、だいたい10歳ごろを目安としたいと思います。
どうしてある程度成長してから言語を始めるの?
ある程度成長してから親の言語を受け継ぐことを始めるのには、家庭によって理由は異なります。私が今まで出会った方々の中には次のような理由で子どもがある程度成長してから親の言語を受け継ぐことを始めたといいます。
- 事情があり夫は海外に残して当時赤ちゃんだった子どもと日本に帰った。その後子どもが小学校高学年になって夫の国に戻ったら子どもと夫が言葉が通じなくなっていた。
- 日韓夫婦で日本人の父親はいつも仕事で忙しく子どもはいつも韓国人の母親と一緒にいた。最初は子どもも日本語がわかったが成長と共に韓国語が増え日本語がわからなくなった。しかし大学に入って日本語を専攻にして再開した。
まだまだありますが、このままだと事例紹介になりそうなので次の「どうやって特徴をつかむ?!」という話に入りたいと思います。
言語の特徴はどうやってつかむ?!
勉強したことがない外国語をテレビやインターネットなどで聞いていると意味は分からなくても「なんとなくこんな風に聞こえる」というのがあると思います。
例えば・・・
- なんだかボゾボソとしゃべってる?
- 舌を巻くのが多い?
- 息つぎをする時にのばしながら発音してるみたい?
- 「◯◯」という言葉がやたらと聞こえる?
もっと具体的にいうと、
- なんだかボゾボソとしゃべってる? → ロシア語とかモンゴル語
- 舌を巻くのが多い? → スペイン語
- 息つぎをする時にのばしながら発音してるみたい? → イタリア語
- 「◯◯」という言葉がやたらと聞こえる? → アラビア語なら「ア」とかベトナム語なら「ニャ」
あくまでも、上の1.~4.に挙げた言語がまったく理解できない私の個人的な感覚なので、ちゃんと理解できる人が読んだら「そんなことないよ!」といわれるかもしれませんが...。
話を戻すと、言語のこのような特徴をうまくつかむことができたら、ある程度成長してからも言語がうまくなるのではないか思います。ところで、言語の特徴と言われてもイマイチわからないという人もいると思うので、ここでひとつ例をあげたいと思います。
ずいぶん前の動画ですが、知っている人は知ってると思うので簡単に説明すると、タモリが黒柳徹子との会話の中で、「7ヶ国バスガイド」というのを披露します。
タモリは、まず日本語ではとバスのバスガイドをします。その後、同じような感じで外国語バージョンを披露する、というものです。ここまでだと「タモリは7ヶ国も言語ができるのか!」となるかも知れませんが、そうではありません。タモリは本当に7ヶ国を操ってバスガイドをしているのではなく、それぞれの言語の特徴をつかんでそれっぽく話しているのです。
つまり、その言語がわかる人が聞いたらなんの意味もなさない言葉で、その言語がわからない人が聞いたらそれっぽく聞こえておもしろいのですが、ただおもしろいという目で見る以外にも「言語の特徴をつかむ」という目で見るとかなりすごいです。
それは、言葉の抑揚や表情、舌の巻き方、口の開き方などに注目するとそのすごさがよくわかります(動画は一番下の「今日の話に関連するホームページなど」から)。 それではこれはバイリンガル子育てと考えた場合、どのように応用できるのでしょうか。
知らず知らず身につける言語の特徴
ネイティブの場合、言語の特徴は知らず知らずのうちに身につけます。しかし、それが意識しないとできないのが大きくなってから始める言語だと思います。
バイリンガル子育てが遅めに始まった場合、子どもに教えたいのは次の4つです。
- 上手になりたい言語を話してる人はどんな風に口を開いてる?
- 上手になりたい言語を話す人はどんなしゃべり方をしてる?
- どんな音がよく聞こえてくる?
- 今、自分が話せる言語になさそうな音はあるかな?
あまり、真面目にやりすぎると子どもも大変だと思うので、「モノマネ」をする気分でやるとおもしろがってやると思います。
まとめ
今回はある程度大きくなってから親の言語を受け継ぐことになった子どもたちの「聞いたり話したり」する力について「言語の特徴をつかむ」という点からタモリの例をあげてお話ししました。
そして、最後に「勉強!」という雰囲気よりも「モノマネしてみよう」ぐらいの方が子どもはおもしろがるのではないかとお話ししました。実際、うちの子にもタモリの動画を見せましたが、これが本当に外国語を話しているのですわけではないというのは「韓国語」の部分を聞いてわかり、かなり驚いていました。それが、うちの子には新鮮だったようです。
子どもはすぐに興味の対象が変わるので、新鮮でもしばらくしたら興味の対象が変わることもありますが、何かのきっかけになればいいたと思います。