https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

海外で住む子どもが効率よく日本語を覚えるために親ができること

 

こんにちは。まめちゃん(@mame_chang)です。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようと毎日奮闘しています。

 

日本で生まれ育つとたいていの場合、日本語は自由に使えるようになります。しかし、日本で生まれ育つといっても保育園児ぐらいの年齢の時は、言葉を間違えたり文法的におかしな文を作ったりします。もちろん、「だって、それはまだ保育園児だし小さいから......」ということになりますが、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいくうちに自然な日本語が話せるし、書けるようになっていきます。

 

では、自分の言語であっても小さい頃は間違えることもあるのに、だんだんと自然な日本語ができるようになっていくのは、なぜでしょうか。また、海外で住む子どもや帰国子女が日本で生まれ育った子どもと言葉の面でちょっと違うのはどうしてなのでしょうか。

 

今回は、日本で生まれ育つ子どもの場合と海外で生まれ育って日本語を身につけようとする子供について、どのようにすれば少しでも効率的に日本語を覚えることができるかを少し考えてみたいと思います。





海外で住む子どもが効率よく日本語を覚えるために親ができること

「小さい子」というと少し曖昧なのでここでは保育園児としたいと思います。子どもは満1歳を迎えるあたりから、「ママ」「パパ」などの単語を話し始め、それが「ママ、どこ?」のような2つの単語から成る文となり、そして3つの単語から成る文となり、そして文が文章となります。

 

また、子どもは間違えながら覚えていくようで、うちの保育園児はある日の夕食の時、一生懸命こう言っていました。

 

ママ、ぶどうちょうだい!ぶどう!

 

しかし、その日の食卓にはぶどうはありませんでした。私も旦那も上の子も、「???」となりましたが、下の子が一生懸命指差すその先を見ると・・・

 

なぜか、そこには「豆腐」が!

 

つまり、どこでどう覚え間違えたのか、「豆腐」という食べ物を「ぶどう」という名前だと思って一生懸命うったえていたのです。結局、

 

あ、これ?ぶどうじゃなくて、”とうふ”だよ。
まめちゃん

 

と、何度か教えたら間違えなくなりました。また、ある日は遠足前に嬉しそうに、こう言っていました。

 

明日ね、みんなで遠足に行くんだよ。おっきいなバス!に乗るんだって。先生が言ってた。

 

「おっきいバス」

 

これは、「おっきいバス」の間違いですね^^;

 

このように、保育園に通うころの子どもは単語を覚え間違えていたり文法的におかしなことを言ったりするもので、きっとこれは日本で生まれ育っていても海外で生まれ育っていて日本語を覚えようとする子どもも似ているのではないかと思います。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

日本で生まれ育つ子はどうやって正しい日本語を覚える?

日本で生まれ育つと「自然に」正しい日本語が覚えられますが、これはどうして「自然」なのでしょうか。日本で生まれ育った人は、どうして「おっきいバス」とは絶対に言わないのでしょうか。

 

それには、2つの理由が考えられます。

  1. 日本にいると毎日日本語を見たり聞いたりするのでそこから自然にルールがわかるから。
  2. 小学校に入って国語の時間や塾の先生などに間違いを指摘されて覚えていくから。

 

日本に住んでいて周りはみんな日本人という環境だと、聞くのも話すのも読むのも書くのもみんな日本語です。毎日、大量の日本語を耳にすることで日本語のルールというものがわかってくるのだと思います。そしてそれが日本語のネイティブという人を作り上げ、ネイティブとなった人は「おっきいなバス」という言葉を聞いたら「おかしい!」と瞬時に判断できるのです。

 

また、日本の小学校にはいると日本語は「国語」として教えられ、読み書きも教えられます。国語の時間には作文などもあり、間違えたら先生に指摘されます。そのようにしてだんだんと覚えていくのではないかと思います。



海外日本語育児ではどうしたらいい?

日本で生まれ育つ子どもが毎日の生活の中で大量の日本語を聞いて、そこから日本語のルールを自然と導き出せているのだとしたら、海外で育つ子どもたちにも必要なのは大量に日本語を聞くことだと思います。しかし、海外にいたらそれが環境的にできる子とできない子がいると思います。

 

また、小学校には入ったけれど日本人学校ではなく現地の学校やインターナショナルスクールの場合は日本語ではない他の言語を使って読み書きなどの練習をします。

 

こうなると、海外で育つ子どもには日本語を覚える機会が極端にないような気もしますが、そうではありません。日常的に子どもに日本語に触れてもらうには、日本語がネイティブである親が意識して子どもに日本語で話しかけたり日本語のDVDや歌を聞かせたり、日本人同士の集まりに子連れで参加したりもできます。

 

周りに日本人がいない場合でも、DVDや歌、インターネットを使ったりスカイプなどを使うと子どもが日本語に触れる機会が増えると思います。

 

そして、日本の小学校の先生がやっている役割を親がするのは難しいかもしれませんが、少なくとも「おっきいなバス」のような間違いを「おっきいバス」と言えるようになるためには、日本語がネイティブである親の言葉の感覚が助けになります。もし、うちの子のような「おっきいなバス」という言い方を子どもが言っているのを聞いたら、

 

まめちゃん
おかしい......!

 

と思うと同時に、

 

まめちゃん
どうしておかしいのだろう?

 

と考えてみます。そして、同じような例を紙にざっとメモしてみるといいと思います。




親にできること

では、もうちょっと具体的に親にできることをみてみます。今日の「バス」を例にとると、次のようにざっとメモして観察してみることができると思います。

 

★Q:どんなバス?(その①)

小さいバス

赤いバス

きたないバス

 

 

そして

 

Q:どんなバス?(その②)

しずかなバス

きれいなバス

にぎやかなバス

 

そして

 

Q:どんなバス?(その③)

アメリカのバス

日本のバス

2mのバス

 

などなどです。こうやって書き出してみて、分類してみます。すると、少しずつルールが見えてくると思います。

 

Q:どんなバス?(その①)は、「~い + バス」なので、「形容詞+名詞」、Q:どんなバス?(その②)は「~な + バス」なので、「形容動詞+名詞」、Q:どんなバス?(その③)は、「~の+名詞」なので、「名詞+の+名詞」となります。

 

しかし、「形容詞」や「形容動詞」や「名詞」なんて言葉は、保育園児や幼稚園児には通じないので、やはり・・・

 

まめちゃん
おっきいなバスは、おかしいよ。おっきいバスだよ。

や、

まめちゃん
おおきい、ちいさい、とか、~い で終わる言葉の後ろには””はつけないでね。

 

のような言い方になると思います。このように簡単にでもルールを教えることは、海外で生まれ育つ子どもが日本語を覚えようとする時に、大量の日本語に触れなくても少し効率がよくなると思います。そして、その日本語のルールが頭に入っているのは他ならぬ日本語がネイティブである親だと思います。

 

海外にすんでるけど、子どもに日本語を覚えてほしい!

 

と思ったら、まず親から言葉に関心を持ちたいですね。

まとめ

今回は、子どもが豆腐をみて「ぶとう!」と言ったり「おおきいバス」というべきところを「おっきなバス」と言ったことをきっかけに、海外で日本語育児をする時、どうしたら効率的に覚えることができるかについて考えてみました。

 

ポイントは次の通りです。

ポイント

・子どもの言葉を観察する。

・間違えて覚えている単語は訂正していく。

・基本的に子どもに文法用語は通じないが、子どもにもわかりそうな簡単なことなら教えてみる。

 




  • この記事を書いた人

まめちゃん

韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

-バイリンガル育児

© 2024 バイリンガル育児★まめリンガル