https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

海外に住む子どもの日本語が反映するものは親の○○!

 

こんにちは〜。韓国で二児の母をしながらブログを書いてるまめちゃん(@mame_chang)です。

 

「親は子の鏡、子は親の鏡」なんていいますが、子どもを見たらどんな親なのか、だいたい想像がつくもののように思います。簡単な例で言うと、海外に住んでいると日本語のインプットが少ないせいもあり、例えば日本人の親がずっと方言で話しかけてるとお子さんも同じ方言をしゃべる......ということもあります。

 

親の言葉や行動を鏡のように反映する子どもたち......。

 

海外に住んでいても自分の子どもには日本語や日本文化を受け継いでほしいし、日本語がちゃんと使えるようになってほしいという気持ちを持っている親はいると思います。そして私も、そんな1人です。

 

それで、子どもがお腹の中にいたころから日本語で話しかけ、生まれてからも日本の通信教育の海外受講などをしたり、日本人の集まりなどに行ったりして日本や日本文化に触れられるようにしています。

 

家の中では日本語を使い、少しでも子どもたちの語彙が増えるように(そして私自身の楽しみのために)日本のテレビなどを見せるようにしていますが、それでも韓国に住んでいて韓国の現地の学校に行っているせいか韓国語の方が強いと思うときがあります。

 

今回は、上の子との会話から

 

まめちゃん
こんなに努力しているはずなのに、やっぱり難しいなぁ。

 

と思ったことや

 

 

まめちゃん
海外に住む子どもの日本語が影響を受けるのは、やっぱりこれか~。

 

と思ったことについて書いてみます。




海外に住む子どもの日本語が反映するものは親の○○!

先日、子どもたちと街中を歩いていたときのことです。その時、マンション(←韓国でいういわゆる「アパート」のこと)の建てかえ工事をしている場所の横を通り過ぎぎました。私は何も意識せずにふとこんなことを言いました。

 

 

まめちゃん
このできかけのマンションさぁ~。

 

私は上の子に話しかけたのですが、なぜか返事が帰ってこず子どもは不思議そうな顔をして私に聞きました。

 

できかけって、どういう意味...?

 

と真顔で聞いてくるのです。まぁ、ちょっと変な表現かもしれませんが最初は、上の子は十分理解できる言葉だと思っていたので、

 

まめちゃん
一体、どうしたんだろう??

 

と思いました。しかし、子どもは大まじめでした。

 

まめちゃん
えっ?! わからない?

 

子どもは本当にわかっていませんでした。私は一瞬あせりましたが、

 

まめちゃん
じゃ、”食べかけのパン” とか ”飲みかけのジュース” とかはどう? 意味わかる?

 

私のこの問いに、子どもはこういいました。

 

うん、わかる。

 

では、どうして

 

まめちゃん
できかけの......は、わからなかったんだろう?!

 

と思って聞いてみたら子供はこういいました。

 

なんか、日本語じゃないみたい。変な言葉に聞こえた。

 

それでは、どうして

 

まめちゃん
食べかけ、飲みかけ、はわかるんだろう......?!

 

と思い、さらに子どもに聞いてみると、

 

だって、ママがよく使うから。

 

と言いました。これを聞いて、私は

 

まめちゃん
あ、そういうことか~。

 

とちょっと反省しました。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

私の反省の理由とは・・・?

子どもとのこの会話から、私がどうして反省したかと言うと、子どもの......

 

だって、ママがよく使うから。

 

という子どものひと言からです。どうしてこのひと言が私の反省につながったかというと、、、

 

まめちゃん
食べかけ、飲みかけ、は、私が子供たちに対してよく使うから、子供は状況などで覚えることができた。しかし、できかけ、という言い方は私が使わないから覚えられなかった。

 

つまり、意識して日本のテレビを見せたり日本人の集まりなどに行ったりと私なりにいろいろやってみてはいるのですが、やっぱりすみずみまで言葉をカバーするのは難しいなと痛感した瞬間でもありました。海外に住む子どもの日本語は親が使う日本語を反映してることも改めて感じました。

 

また、毎日の生活の中で平日は朝起きて朝ごはんを食べ、子どもたちを小学校と幼稚園に送り出して自分も出勤し、退勤して晩御飯を食べシャワーを浴びて寝る......という決まりきった生活の中では、使う言葉や表現もワンパターンになっているのではないかと思いました。

 

ときどき思うのですが、ある1人の人間が使う言葉の種類や量というものにはその人の生活パターンや興味によってある程度きまっていて、それが顕著に表れるのが日本語のインプットが日常的に限られている海外に住んでいる日本人を親に持つ子どもたちではないかと思います。



どうしたらいい?

それでは、この状況からどうすれば抜け出すことができるのでしょうか。やはりそれは毎日の決まりきった生活パターンに変化をつけることだと思います。 それができるのは、週末や休み、そして一時帰国の時です。

 

または、韓国にいてもできることがあると思います。あちこちに出かけてみて日常生活ではあまり目にしないものを見たり聞いたりするのが理想ですが、次の日に子どもが学校に行かないといけないとなると毎日でかけてばかりもいられません。そこで、手軽にできることは本を読ませることだと思います。本の中には本の世界があるので、日常生活から離れて本の世界の住人になれば、使う言葉も変わってくるからです。

 

うちの子(上の子)の場合、ひとりで日本語の本(実際の学年よりも低めですが......)を読むことができるので、少しでもいいので本を読んでほしいと思っています。下の子は幼稚園児でまだひらがなもハングルも全部ちゃんと読めないので、絵本の読み聞かせです。



まとめ

今回は私の反省文のような内容になってしまいましたが、上の子との会話から意識して子供にいろいろな日本語に触れさせているつもりでも、やはりすみずみまでカバーするのは難しいと痛感した瞬間についてお話ししました。

 

バイリンガル子育てを実践している親として、自分が使う言葉の種類を増やしたり子供に話しかけるときには、いつも同じ言葉ではなく言い方や言葉を変えたりする工夫も必要だなぁ、と思いました。

 




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル