https://www.mamelingual.com

バイリンガル育児

「母語」ってどのぐらい重要なの?!国際母語デーとは?

 

こんにちは。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようとしているまめちゃん(@mame_chang)です。

どこの国に生まれたとしても、人は成長して行くうちに言語を身につけていきます。幼少の頃に身につけて自由に使える言葉は「母語」と呼ばれます。

 

私の母語は日本語で、韓国で生まれそだっている子どもたちにも日本語を覚えて欲しいと思い、さらに日本語が母語になったらいいなと思いながらバイリンガル子育てをしています。

 

この母語ですが「どのぐらい重要なのか?」や「もし自分の母語が奪われたら?」ということについて考えたことがあるでしょうか。 今回は、この母語について「命をかけて母語を守ろうとした人たちの話」と、それにまつわる日、そして「バイリンガル子育てをしていて思うこと」ついて書いてみたいと思います。

https://www.mamelingual.com




「母語」ってどのぐらい重要なの?!国際母語デーとは?

「母語って何?」と聞かれたら、きっと即座に答えられる人とそうではない人に分かれると思います。中には「母国語のことじゃないの?」と答える人もいるかもしれません。「母語」と「母国語」は同じではありません。

 

母語や母国語の違いについて ↓↓

 

「母語」とは漢字を見ると「母の語」、「母の言葉」「母の言語」のように考えられると思います。さきほども少し話しましたが、赤ちゃんのころから(またはお母さんのお腹の中にいるころから)、母親が日常的に使っている言葉や母親が一番自由に使える言葉で話しかけられ、赤ちゃんも成長しながら覚えて行きます。

  • www.mamelingual.com
    バイリンガル育児の始め方

「母語」ってどのぐらい大切なの?

結論から言うと、私は母語は非常に大切だと思っています。なぜなら、私が韓国で子どもを育てることになった時に、子どもたちに日本語を教えようと思った最初の理由にママ(←私)とちゃんと日本語でコミュニケーションが取れるようになって思春期あたりになってもちゃんと心の内を日本語でママと話せるようになって欲しいと思ったことや、日本の親戚とちゃんとコミュニケーションが取れるようになって欲しいことや、子どもの将来を考えたことなどなどがあります。

 

他にも一般的には母語がしっかりしていないと、外国語の勉強がしにくいことや、考える力や読んで理解する力、話す力などなどにも影響が出る可能性があるという考え方も存在するからです。



「国際母語デー」って何?

さて、ここで初めにお話した「命をかけて母語を守ろうとした人たちの話」に入ろうかと思います。長くなるのでポイントだけ話すと、イギリスの植民地だったインドが1947年にインドとパキスタンに分けられ、パキスタンは西パキスタン東パキスタンに分けられました。西パキスタンは政治の中心地でウルドゥー語が使われ、東パキスタンではベンガル語が主流でした。

 

政府がある西パキスタンがウルドゥー語をパキスタンのたった1つの国語として学校やテレビなどでウルドゥー語のみ使用可能としようとしました。その結果、ベンガル語を母語とする人たちが多い東パキスタンが猛反発しました。政府は集会を禁止して違反者は射殺としたそうです。しかし、大学生が集会などを開いて抗議活動を行い、それが反政府活動とみなしてたくさんの学生が射殺されたそうです。

 

たった1つの国語・・・ 共通語、共用語、標準語ではなく国語です。 国語とは、その字が表すとおり「国の言語」です。 ベンガル語が母語の人も多い中で、政府がウルドゥー語のみをパキスタンの唯一の国語として使おうとしたわけですから反発するもの理解ができます。

 

ベンガル語やウルドゥー語と言われてもピンとこない人は、もし日本がなんらかの理由で、

 

「日本は日本語を国語とするのを止めます。代わりに●●語を使います。」

 

と宣言したらどうなるか考えてみたらわかると思います。しかも、この●●語が全然できない人は不安を抱えるのは当然ですし、親は日本語で教育を受け子どもは●●語となったら親子の意思疎通も将来的に支障がでるかもしれません。

 

話が戻りますが、この日(抗議活動が行われ多くの学生が射殺された日)が2月21日だったため、その後ユネスコによって国際母語デー(International Mother Language Day)に制定されたそうです。



母語が使えなくなるとどうなるの?

ところで、幼少のころに身につけて自由に使える母語ですが、これがなんらかの理由により自由に使えなくなってしまったらどうなるのでしょうか。自由に使えなくなる理由にはいくつかあります。例えば・・・

 

  1. 海外移住などで母語が変わってしまう場合。
  2. 国の言語政策などで母語(母国語)が変えられてしまう場合。

 

1.の場合は海外移住などにより現地の学校に通うようになって、気がついたら自由に使える言語が変わってしまっていたというパターンです。その後、またもとの国に戻るなら自由に使える言葉は元の言語に戻るかもしれませんが、そうでなければなかなか難しいように思います。

 

そして、この母語が使えなくなるというのは特に子供どもの場合は環境の変化により気がついたらそうなっていた、そして親が焦る……というパターンも多いようです。

 

2.が、先ほどのパキスタンの例に近いと思います。ある国の言語政策は政府が決めるものですが、それにより母語が封印されて国が決めた言語だけを使わないといけないとなった場合、特にある程度成長した人にとって新しい言語は「獲得」ではなく「習得」となることが予想されます。そしてそれが自分の意思でなければ大変だし苦痛に思う人すらいるかもしれません。

 

・獲得と習得の違い ↓↓

 

さらに、もし国が決めた言語政策により学校やテレビなどで使われる言語が変わってしまい、それがわが子の母語となってしまったら……? 親は子どもとの言葉の壁を越えながら会話をしないといけなくなるのです。



日韓バイリンガル児を育てて思うこと

現在、日韓ハーフの子どもたちを日本語と韓国語ができるようになるべく育てていますが、理想としては日本語と韓国語の両方が母語になることです。……とは言っても簡単なことではないというのは痛感しているので、もし両方が難しいとなったらどちらか一方がちゃんと使えるようになるようにしていかないといけないと思います。

 

また、韓国で育児をしていて子どもたちは韓国の一般の学校に通っているため、韓国語は問題なくできます。 親が日本語を強制してはいけませんが、それでも「勉強」は強制しないにしても「日本語が母語との親とのコミュニケーション」は日本語ということにしたいなと思います。

 

まとめ

今回は、「母語」に関して、過去に命をかけて母語を守ろうとした人々がいたことと、「国際母語デー」、そして現在バイリンガル子育てをしている親として思うことについて書いてみました。この国際母語デーについては、ふとひとりで母語について考えていた時に頭に浮かびました。

 

母から受け継ぐ言葉という意味での「母語」。私にとっては日本語なので自分の子供どもたちにもしっかり受け継いでいってもらいたいと思います。かといって強制もできないので、子どもの様子を見ながらがベストのように思います。

 




    • この記事を書いた人

    まめちゃん

    韓国で2人の子供達をバイリンガルに育てています。大学院生の頃は第二言語習得を研究していました。日本語教師の経験が約20年。子供達のバイリンガル育児や国際結婚、バイリンガル育児について第二言語習得や日本語教師的な視点からブログを書いています。 時々韓国の義実家に関する泣き笑いネタもあります^^;

    -バイリンガル育児

    © 2024 バイリンガル育児★まめリンガル