こんにちは。まめちゃん(@mame_chang)です。韓国で2人の子どもたちを日韓バイリンガルにしようと試行錯誤を繰り返しています。
さて、子どもは親や周りの人たちの言葉を聞いて成長していきます。まだ文字もわからない子どもは耳で聞いて覚えます。大人になると文字で確認したり文法書の助けを借りないと覚えられないこともあるので、耳だけで覚えられるのはすごいことだと思います。
そして、いくらネイティブだとしても言葉や言い回しを間違えたりしながら大人になっていくのだと思います。私は日本語がネイティブですが、今だに知らなかった言葉に気づくこともあります。また、新語や流行語は意識してないと気づいたら流行が終わってた....なんてこともあります。
ところで、我が家の子どもたちは昼間は家の外で韓国語だけで幼稚園や小学校で生活しています。韓国語だけでの生活が長くなればなるほど「韓国語で知っている言葉」の方が「日本語で知っている言葉」よりもどんどん多くなっていきます。
そのためか、我が家の子どもたちの日本語を聞いていると、
と思うこともあります。
今回は、うちの子どもたちが使う「代名詞」で私が気になっていることについてお話しようと思います。
「子どもが“アレ”という言葉をたくさん使うんだけど?!」と思ったらどうすればいい?!
ところで、突然「代名詞」なんて言葉を出しましたが、「代名詞」とは何でしょうか。代名詞とは、「こ、そ、あ、ど」がつくもので、「これ、それ、あれ、どれ」や「ここ、そこ、あそこ、どこ」などです。もうちょっと正確には「指示代名詞」と呼ばれます。
念のために辞書の定義では・・・
近称(「これ」「ここ」「こちら」など)、中称(「それ」「そこ」「そちら」など)、遠称(「あれ」「あそこ」「あちら」など)、不定称(「どれ」「どこ」「どちら」など)に分けられる。
コトバンク「指示代名詞」より
そして、このような「こ、そ、あ、ど」は次のような使い方をします。
- 目に見えるもの/人を指す場合
- 目の前にないもの/いない人を指す場合
- 言いたい言葉を何と言えばいいのか忘れた時
もうちょっとだけ詳しく見ると・・・
★1.目に見えるもの/人を指す場合
これがさっきの辞書に書かれていることです。位置的に自分に近い物や人は「このえんぴつ」や「あちらのお客様」のように言います。
★2. 目の前にないもの/いない人を指す場合
これはさっきの辞書には書いてなかったことですが。私たちは会話の中で例えばこんな使い方をします。
友達:昨日、キムさんに会ったよ。
私 :キムさん?どのキムさんだろう・・・?
友達:下の名前は忘れちゃったんだけど、髪が長いキムさん。
私 : そのキムさんって、東京に留学してた人?
友達:そうそう!そのキムさん!
私 :あ~! あのキムさんかぁー! で、元気だった?
このような感じで目の前にない物や人について話す時にも使います。
★3.言いたい言葉を何と言えばいいのか忘れた時
最後のこれもさっきの辞書にはないのですが、言いたいことがあるのに言葉が浮かばない時に、、、
母 :今から出かけるの? 帰りにちょっと、あれ買ってきて。
子ども :あれ?
母 :うん、あれ。 えーっと、えーーーーーっと何だっけ。あの~焼きそば作りたいんだけど、あの~、焼きそばに入れるあれ。レタスじゃなくて・・・。
子ども :はいはい、キャベツね。
と、こんな感じです。
実際に子どもがよく使う代名詞
実際にうちの子どもたちが使う言葉を聞いていると、さっきの1.~3.の全部を使うのですが、私が特に気になるのは、3.です。例えば、最近スライム作りにはまっているいる上の子に、、、
私 :このスライム、どうやって作るの?
上の子:えっと、これをこのぐらい入れて、その後これも一緒にガ~っと混ぜるのね。それでこうやって、ずーっとこうやったらスライムになるの。
目の前に材料があれば意味は十分わかりますが、
と思うことがあります。この上の子の話を「こうやって」をできるだけ使わないようにすると次のようになります。
分量はいつも目分量のようなので、適当に3分の1と書いてみましたが、「こうやって」を使うのと使わないのとでは、言葉の数が全然違うと思います。
どうしてたくさん代名詞を使うのかな?
「どうしてこうなるのかな??」と考えてみると、理由は、、、
- 日本語の語彙が足りないから。
- いちいち調べるのが面倒だから。
- 「こうやって」と言っても相手がわかってくれるから。
なぜ、1.だと思うのか、というとスライムの作り方の動画を見て、自分もその動画で説明してくれる人(ユーチューバー?!)を真似てスライムの作り方を説明するのを横で見ていると説明に使う韓国語の語彙の数が断然多いからです。
そして、いちいち言葉を調べたりママ(←私)に聞いたりするのが面倒くさいし、そのような言葉を使わなくても相手(←だいたいの場合は私)がわかってくれるから、「こうやって......」をたくさん使ってしまうのではないかと思います。
親はどうすればいい?
指示代名詞の1.~3.のうち、特に気になる3.について具体例を出してお話ししましたが、1.や2.も間違えますが、これは使い方がわかってないためにしてしまう間違いがほとんどなので、その都度教えるようにしています。
しかし、大変なのは3.です。それはやはり家庭の中で日常的に使う言葉は限られているので、子どもが知りたいと思うことを聞いてくるか、または親が意識をして例えば「水のり」という単語を知らなさそうだったら、
と聞いて、本当に知らなければ「水のり」という単語を教えて繰り返し使って覚えてもらうようにする、というのがいいと思います。
まとめ
今回は、うちの子たちが「ああやって」「こうやって」のように、やたらと指示代名詞を使って話すのが気になったことや、こうしたらいいと思ってやってみていることなどについて書きました。昼間、韓国語だけで学校生活をしている子どもたちは家の外では日本語は必要なく、たとえ「水のり」という言葉を覚えたとしても今の環境ではそれを日本人に実際に使うことは、一時帰国の時ぐらいしかなく、それは1年に1回か2回です。
あまりにも頻繁にすると子どもにも嫌がられるので、子どもの様子も見ながらこの問いを続け子供にも代名詞ではなく具体的な言葉を使うようにし、覚えてくれたらと思います。ちなみに、今回の「水のり」はちょっと極端な例かも知れませんが、水のりでなくても使える頻度が高そうな言葉から覚えてくれたらうれしいな、と思います。