こんにちは~。現在、韓国で子どもたちを日韓バイリンガルにすべくがんばっている二児の母、まめちゃん(@mame_chang)です~。
日本で生まれ育ち、モノリンガル(1つの言語)、モノカルチャー(1つの文化)で育った私。中学生の時に学校で始めた英語は多少楽しかったし、アメリカにも住んでみましたが、どうがんばってもなれないのは英語のネイティブ。
国際結婚の両親を持つ友達や帰国子女を見て、
とか
とか、考えても変えることができないしどうにもならないことを妄想したこともあります。現実は両親ともに生粋の関西人で私の母語は関西弁。しかし、外国語として学ぶ言語が楽しくて英語や韓国語がわかるようにもなりました。
しかし、結婚して子どもを身ごもり自分が親になるという時に思ったのは、
と思ったり、周りの先輩ママや先輩パパに、
というアドバイスをもとに、わが子を日韓バイリンガル児にすることだけを考えてスタートした私のバイリンガル子育てでした。
今回は、そんな私の考え方を変えてくれた方の話と最近お話した「とんとんさん」とのお話をご紹介したいと思います。
色んな視点を持とう! バイリンガル育児の方針ややり方は十人十色!
自分の考えだけをベースにして突っ走っている間は、周りは見えません。しかし、以前このブログでも紹介したアメリカ在住のErinaさんのブログを最初に読んだ時は、かなりの衝撃でした。Ericaさんはアメリカ在住の日本人の方ですが、諸事情によりお子さん達に日本語を教えないという選択をした人です。
・アメリカ在住のErinaさんのブログから ↓↓
と思いました。しかし、よくよく周りを見てみると親が日本語のネイティブであっても日本語をあえて教えない人や教えられない人もいることに気がつきました。そして、考えるようになったのは「バイリンガル育児の対極にあるものは何だろう?」ということです。
このブログでは、バイリンガル育児を実践している方々にインタビューをして過去に何度か載せましたが、周りをよくよく観察しているうちに次第に考え方が変わって来ました。
それは、
「バイリンガル育児だけを見るのもいいけどその対極にあるものや、考え方、理由なども知って、より広い視野を持とう!」
というものです。今回は日韓夫婦で韓国で子育てをしている、とんとんさん(日本人ママ)のご家庭についてご紹介したいと思います。
とんとんさんの視点のご紹介
さて、今回お話を聞かせていただいた、とんとんさんのご家庭は以下のようになっています。
メモ
夫婦がわかる言語:夫(韓国語)、妻(日本語、韓国語)
お子さんたち:韓国語がメインだが日本語もわかる
ではここからは、Q&Aのスタイルでとんとんさんとのお話の一部を再現してみたいと思います。
Q:日本にはよく帰りますか。
A:たまにです。1年に1回くらい?
Q:日本に完全帰国する予定はありますか。
A:今のところないですね。
Q:どうしてお子さんに日本語だけで話しかけないんですか。
A:うちは平日は夫は離れて暮らしていて週末だけ家族が一緒のいわゆる「週末夫婦」の家庭です。主人は日本語がわからないので、主人と一緒の時に私と子どもたちが日本語だけでしゃべってると主人が蚊帳の外になるというのが大きな理由です。また、韓国語の方が今のところ表現が楽で(通じやすい、短い)、ついつい韓国語を使っているという点もあります。 日本語の動画は、YouTubeなどで沢山見るようにはしていて、上の子はひらがなは無料ゲームで勝手に覚えているようです。
Q:では、子育てで日本語を教えるということはあまり考えてないってことですかね?
A:人間ってどこかに所属していることに安心感を得る気がします。それが郷土愛だったりするんだと思うので、そこを一番育ててあげたいですね。あと、子どもたちは日韓ハーフですが自分が日本人だと思って日本人の群れに飛び込んでいくとノリの違いなどで心理的に辛いんじゃないかという心配もあります。日本語を覚えてもらうことについては、そこまでこだわってないという感じですね。
とんとんさんの視点から思うこと
今まで出会った方々の中で、配偶者が日本語がわからなくても子どもに日本語を受け継いでもらうという方針のご家庭の場合は、それを実践している家庭もあります。しかし、とんとんさんの場合は焦点を当てているのが、言語そのものではなく、
ポイント
・「親が日本語がネイティブ = 子どもは日本人」とはならず、言語以外の部分(おそらく行動や考え方、やり方など)は日本で生まれ育った日本人とは違うため、子どもたちが自分を日本人だと考えて日本人の中に入っていくのは大変ではないか?
↓
・韓国で生まれ育っているお子さん達が属する場所を韓国と捉えて、そこをベースに韓国に対する郷土愛を一番育ててあげたい。
ということのようです。
ちなみに、とんとんさんの言う「どこかに所属していることに安心感を得る」というのは、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが唱えた「欲求段階説」のことなのだと思います。
ご存知の方もいるかと思いますが、
人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの(後略)
Wikipedia「自己実現理論」より
というものです。
この理論はピラミッドで表されているので見たことがある人も多いかもしれません。
ピラミッドの中の①~⑤は次のとおりです。
①生理の欲求
②安全の欲求
③社会欲求と愛の欲求
④承認(尊重)の欲求
⑤自己実現の欲求
とんとんさんの言う「どこかに所属していることに安心感を得る」は③の「社会欲求と愛の欲求」に入ります。そして、このマズローの欲求段階では、ピラミッドの根底にある欲求からだんだんとピラミッドの上の方の段階が出現して自己実現に繋がるというものです。
......とすると、とんとんさんのご家庭ではお子さん達の将来の自己実現のために、③を重視して韓国という土地で子育てをしている、と考えられるのではないかと思いました。
バイリンガルやマルチリンガル、そしてもちろんモノリンガルの子どもたちも思春期辺りになればいずれは迎えるアイデンティティの問題。とんとんさんは、日本語という言語よりももっと本質的なものに目を向けて子育てをしている、といった印象を受けました。
色んな視点を持つとどうなる?
では、最初に話したアメリカ在住のErinaさんや今回の話の韓国在住のとんとんさんの視点は、
と意気込んでいる人にはどのように役立つのでしょうか。
それは、まず色んな視点や対極にあるものも、一つの意見や方針だと考えるという事です。そして、それも考慮した上で自分の方針と照らし合わせてみる。そしてそれでも
と思うなら、そうすればいいし
と思うならそうしたらいいのだと思います。つまり、色んな視点の中で自分の立ち位置がわかりそれを理解した上で方針を決めた方が、視野が狭くならなくていいのではないか...と思います。
まとめ
今回は、日韓夫婦で韓国在住のとんとんさんに聞かせていただいたお話から、
と言語や文化の継承ばかりに目を向けていた私の考えを変えた以前のブログ記事とともに、とんとんさんのご家庭の方針についてもご紹介しました。 ひと言で国際結婚やバイリンガル育児と言っても、家庭の数だけ方針ややり方、重要視するものが違います。言語や文化の継承にかたくなになるのではなく、幅広い視野を持って色んな考えを知った上で、
と考えてみるのが理想の流れのような気がします。
最後になりましたが、お話した内容をブログに掲載することを快く承諾してくださったとんとんさん、ありがとうございました!